猩々軕は、1762年(宝暦12年)に簡素な軕を造ったことがはじまりです。

1794年(寛政6年)11月20日夜に発生し翌21日夜に鎮火した「高田の大火」により焼失しています。
現在の軕は、1822年(文政5年)に江州(滋賀県長浜市)の大工によって白木の軕を作りました。その後、10年の歳月をかけて、1832年(天保3年)に軕の漆塗りが完成し、高田の大火から40年の歳月を経て、1857年(安政4年)に再建が完了しました。
この間の費用の調達には非常に苦心したようで、総費用の半分を組内各戸の「一日一厘」の積立金より捻出し、残り半分は、西町軕の再建のために結成された温故社(当時の有力者である日比七兵衛他6名)の積立で集められた。悲願の再建がなされ、当時の軕組関係者は泣いて喜んだと伝えられています。

また、再建当時の軕は、布袋軕だったと言い伝えがあり、現在用いられている締め太鼓の墨書きにも、「1857年(安政3年)布袋連中」とあります。現在の猩々軕となった年代は不明です。

現在までに、以下のような修理修繕を行っています。
1867年(慶応3年)と1869年(明治2年)に、勾欄(中段下部)の青貝塗。高欄(中段上部)の金具の取り付け。
1878年(明治11年)に、日覆裏の修理。
1920年(大正9年)に、軕倉を建設。
1930年(昭和5年)に、日覆の鯱のを新調。
1942年(昭和17年)に、波兎水引を修繕。
1943年(昭和18年)に、雲龍水引幕の修繕。
-調査中-
1981年(昭和56年)に、水引幕、見送り幕の修理。
1982年(昭和57年)に、梃子棒を作成。
1983年(昭和58年)に、軕倉の瓦葺き替え。
1985年(昭和60年)に、からくり人形、太鼓の修理。
1987年(昭和62年)に、勾欄青貝研ぎ出し修理。
1993年(平成5年)に、収蔵庫、軕倉の補修。
1997年(平成9年)に、下段(台輪、台車)、日覆の解体修理。
1998年(平成10年)に、日覆の解体修理、支柱の漆塗り直し、飾り金物加工等。本軕の不良個所修理。
1999年(平成11年)に、下段(台輪、台車)の解体修理。
2001年(平成13年)に、試楽用水引幕新調。
2002年(平成14年)に、勾欄下本漆塗り直し、金物修理修復。
2006年(平成18年)に、軕倉の新築。
-調査中-
2014年(平成26年)に、猩々人形2体の修繕。
2017年(平成29年)に、采振り人形の衣装の新調。