・日覆、上段
日覆は、入母屋平入造りの改良型で、左右には千鳥破風を取り入れている。同型の日覆いの構造を持つ山車はないと思われる。また、一般的な名古屋型の山車の日覆と比較すると大きく、日覆を支える四本の柱も太く間隔が広い。また、虹梁には金箔が張られ、その上には彫刻が取り付けられるのも特徴的である。日覆いの前後には獅噛み(獅子が噛みついている様)、左右には鯱が飾られている。
日覆は1メートル程度高さを上下できる。下げた状態では、日覆の清掃や鯱を容易に取り付けることができ、軕蔵の高さを低く抑えることができる。日覆いの上げ下げは、日覆いが大型で柱も太いため、力のある若手が四隅にそれぞれ2人ずつ計8名で行う。この際四方を平行のまま動かさなければ、柱の金具や漆塗りを痛めることになるため、体力使い神経も使う作業となる。
本楽では、猩々人形2体、謡曲猩々の場面を再現するための酒壺や岩が設置され、人形方が操作し奉芸を行う。宵軕では、提灯の電球が緩み消灯した場合に備え担当者が待機している。

・本軕、中段
本軕上部には、黒漆と金具が施された高欄で、正面は蕨手(わらびて)となっている。これは名古屋型の特徴の一つである。高欄の下には十二支の彫刻が飾られる。また、大幕と水引幕は、試楽と本楽で別の幕が用いられる。本軕下部には、前軕まで繊細な青貝塗が施された勾欄(上部を高欄、下部を勾欄と使い分けている)があり、こちらは、正面と後方が蕨手となっている。
まつり中は、内部には囃子方が乗り込み、お囃子を奏でている。

・前軕
前軕には、試楽、宵軕を除く本楽では采振り人形が置かれている。采振り人形は前軕上部にある前棚で操る。前軕は奉芸に用いられる猩々人形の操り場より一段下がった位置にあり、大人が乗り込むには狭いため、主に子どもによって操られる。
前軕の勾欄には、蕨手は取り入れていない。また、漆塗りも本軕の黒漆とは異なる。正式には不明ではあるが、弁柄漆または本朱の色合いをしている。
また、前軕には数多くの狭間が取り付けられる。高欄下には、正面には横に長い彫刻が二面、側面にもそれぞれ一面ずつ飾られている。
また、猩々軕の大きな特徴でもある狭間は、前軕正面の左右に一面ずつ、前軕側面にもそれぞれ一面ずつ取り付けてられている。この狭間は、試楽と本楽で作品が異なる。前軕側面に取り付けられる狭間は作品自体が大きい。また、前軕正面の左右に取り付けられる彫刻も、側面の作品と比較すると横幅は細いが、この四面の大きな狭間は大きな特徴であり、これほどの規模の狭間を備えるのは、他のまつりの山車には見られない。
前軕正面は御簾が取り付けられる。御簾は内部から外部を透けて見通せるため、内部に乗り込む囃子方は、まつりの進行に合わせて、囃子の曲目の変更などに活かされている。

・下段
下段は、日覆、本軕、前軕とは、一本の芯棒で接続されている。この構造によって自在に回転させることができる。回転時、上部と下部が接する部分は鉄板で補強されている。下部中央には、梶棒の差込ため四角くくりぬかれている。梶棒は前後共に長さが約5メートルあり、前部に差し込む梶棒と、後部に差し込む梶棒は区別されている。後部の梶棒を使う場合は、道中から軕蔵へ納めるために90度向きを変える場合など、ごく限られた用途で用いられる。
曳き綱は車軸に結び付けられており、曳き軕の際、曳く向きを前後逆にする際には、綱を反対側に投げ飛ばして渡す。重く長い綱を軕の下をくぐらせるには、コツがいる。
車輪は、名古屋型の特徴である外輪式で輪掛けを取り付け巻き込み防止を防ぐ。西町軕の輪掛けは木組みのみの輪掛けであり、装飾などは施されていない。木製の車輪には二本の鉄板を巻き耐久力、耐用年数を伸ばしている。